【投資手法】 ドルコスト平均法 について銘柄の上昇下降を例にまとめてみた!

おすすめ情報

みなさんこんにちは!
もじゃお(@HaitoYutaida)です。
私は株主優待と配当金を目当てに気になる銘柄をコツコツ買っています。

投資をするにあたり、何をどのように買えばわからない方や逆にルールを定めてそれに則った買い方をしている人もいるかと思います。

そのルールのひとつとして ドルコスト平均法 というものがあります。

皆さん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

ドルコスト平均法って何?どういうルール?どういう人に適してる?

そんな疑問を紐解ければと思います。

そこで今回は投資の手法のひとつ、ドルコスト平均法についてまとめてみました!

※本記事の情報は記事記載時現在の情報です。実際の情報は各自ご確認お願いいたします。

ドルコスト平均法とは

ドルコスト平均法とは(wikipediaより)

ドル・コスト平均法(英: dollar cost averaging、DCA)とは、株式や投資信託などの金融商品の投資手法の一つ。定額購入法ともいう。金融商品を購入する場合、一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する。例えば「予定資金を12分割して、月末ごとに資金の1/12を投入し、一年かけて全量を買う」という手法。USドル建てで投資することを意味するものではない。

高値掴みのリスクを避けるための時間分散の一種であるが、数量を等分するのではなく、金額を等分する点が単なる分散と異なる。価格が高い時は購入数量が少なく、安い時には多いため、単純な数量分割に比べ平均値の点で有利になるとされる。ただし価格が下がった場合のみならず、上がったときにも買う点で難平買いとは異なる。

長期投資でリスクを抑制し、安定した収益を得たい場合に使われる手法である。上げ相場でドル・コスト平均法を行うと(最初に一括で購入した場合と比べて)平均購入単価がかえって高くなり、収益を減少させてしまう欠点もある。タイミングを精密に測れないため、値動きの激しい商品で、ハイリターンを目指す投資には向かない。

要約すると

毎月決まった金額を投資する、つまり安いときは多く買って高いときは少なく買うことによって利益を生みやすくする手法のことです。

積立NISAなど毎月決まった金額の積立ができるものはこれに該当するでしょう。

またそれだけではなく、長期投資で暴落などのリスクを回避することができるのもメリットです。

具体的に購入した銘柄が上昇したとき、下降したときなどシミュレーションをしてみましたので見てみましょう。

SBI証券と楽天証券の積立NISAの比較はこちら

ドルコスト平均法と一括購入の比較(値動きが平均的な場合)

ドルコスト平均法は安いときは多く買って高いときは少なく買うということですが

仮に以下のような値動きの銘柄があるとします。

 

ドルコスト平均法

この銘柄を毎月決まった金額(仮に20万円)買うとします。

すると以下のような結果になります。

株価 購入株数 購入価格
1,000 200 200,000
950 211 200,000
900 222 200,000
800 250 200,000
900 222 200,000
1,000 200 200,000
1,100 182 200,000
1,200 167 200,000
1,300 154 200,000
1,100 182 200,000
900 222 200,000
850 235 200,000

そして結果がこちら

  ドルコスト平均法
で買った場合
最初の値段
で買った場合
合計購入株数 2447 2,400 47
平均購入株数 204 200 4
合計購入価格 2,400,000 2400000 0
平均購入価格 200,000 200,000 0
1株当たりの値段 981 1000.0 -19

今回のサンプルの変動での結果でいうと、最初の値段で買ったときと比較して、合計購入株数が47株分多く購入することができ、平均購入数に治すと4株分多く購入することができます。また、1株当たり19円安く買うことができることがわかります。

つまり多く安く買うことができます。

ドルコスト平均法と一括購入の比較(値動きが上昇した場合)

今度は投資した銘柄が上昇した場合です。有名な某銘柄などはこれに該当しますかね。

せっかく購入するのであれば上昇してもらいたいものです。

ドルコスト平均法

同様にこの銘柄を毎月決まった金額(仮に20万円)買うとします。

すると以下のような結果になります。

1,000 200 200,000
950 211 200,000
1,000 200 200,000
950 211 200,000
1,100 182 200,000
1,150 174 200,000
1,100 182 200,000
1,150 174 200,000
1,200 167 200,000
1,250 160 200,000
1,350 148 200,000
1,300 154 200,000

そして結果がこちら

  ドルコスト平均法
で買った場合
最初の値段
で買った場合
合計購入株数 2161 2,400 -239
平均購入株数 180 200 -20
合計購入価格 2,400,000 2400000 0
平均購入価格 200,000 200,000 0
1株当たりの値段 1111 1000.0 111


今回のサンプルの変動での結果でいうと、最初の値段で買ったときと比較して、合計購入株数が239株分少なく購入してしまい、平均購入数に治すと20株分少なく購入することになります。また、1株当たり111円高く買うことになることがわかります。

つまり少なく高く買うことになってしまいます。

積立ではなく一括で買った方が得である説はここからきていますね。

ドルコスト平均法と一括購入の比較(値動きが下降した場合)

今度は逆に投資した銘柄が下降した場合です。

ドルコスト平均法

同様にこの銘柄を毎月決まった金額(仮に20万円)買うとします。

すると以下のような結果になります。

1,000 200 200,000
950 211 200,000
900 222 200,000
800 250 200,000
900 222 200,000
950 211 200,000
900 222 200,000
850 235 200,000
800 250 200,000
750 267 200,000
700 286 200,000
750 267 200,000

そして結果がこちら

  ドルコスト平均法
で買った場合
最初の値段
で買った場合
合計購入株数 2842 2,400 442
平均購入株数 237 200 37
合計購入価格 2,400,000 2400000 0
平均購入価格 200,000 200,000 0
1株当たりの値段 844 1000.0 -156

今回のサンプルの変動での結果でいうと、最初の値段で買ったときと比較して、合計購入株数が442株分多く購入することができ、平均購入数に治すと37株分多く購入することができます。また、1株当たり156円安く買うことができることがわかります。

つまり多く安く買うことができます。

評価額は下がりますが多く買うことができますね。

まとめ(メンタル的な考察)

いかがでしょうか。上記はあくまで個人的見解であり、投資家それぞれの考え方があると思います。

ドルコスト平均法についてまとめてみましたが、今回の結果から上昇する銘柄は損をしてしまうということがわかりました。

しかし実際に購入するとなったらどうでしょう。

銘柄が上昇すると考えて一括投資をしたとします。数年後予想通り上昇して資金に余裕ができた場合に再投資することができますが

今までの含み益が少なくなってしまいます。(購入価格が上昇するため)

再投資のタイミングで暴落した場合、一気に含み損になる可能性も出てきます。

冒頭にもありましたがドルコスト平均法は長期投資におけるリスク回避を目的のひとつとしているので

同様に暴落した場合でも安く買うチャンスとなるドルコスト平均法の方がメンタル的にも長期投資に向いていると言えるでしょう。

↓LINEスタンプも良ければ↓

おにぎりの帰路 - LINE スタンプ | LINE STORE
仕事終わりに帰るラインを送るそこのあなた!良かったら使ってください。

人気ブログランキング

コメント